Last updated: September 8th, 2023
JACET第11回英語教育セミナー(埼玉、2023)
小学校から高等学校まで新学習指導要領が施行されてから本年度で2年目を迎える。平成29年度に文部科学省は予測不可能な時代に一人一人が未来の創り手となるべく、「生きる力」の育成を目指し社会に開かれた教育課程の実現を打ち立てた。令和を迎えてから、新型コロナウイルスの拡大、その結果もたらされた急速なIT化、多様化する社会の中で「生きる力」の育成の必要性が以前にも増して重要となってきた。
2023年3月20日・21日に開催された第4回ジョイントセミナー(第49回サマーセミナー、第10回英語教育セミナー)では「新学習指導要領後のもとでの英語教育:小・中・高・大の連携」のテーマのもと、異校種間連携を試みたシンポジウム、発表を通して小・中・高・大の繋がりについて考える機会を提供した。2024年3月に開催予定の第11回英語教育セミナーのテーマは「新学習指導要領が目指す英語教育:大学では何ができるか」という観点から大学における英語教育について考える。学習指導要領がどのように変わったのか、特に高等学校の英語教育がどのように変わったのか(または変わっていないのか)、近い将来大学に入学する高校生は英語の授業で何を学んできているのか、入学者の英語力について等、大学教員が学生指導にあたり理解する必要があるだろう。その理解をもとに、大学ができることを考え、また大学入試の見直しも必要になってくる。本セミナーでは講師の先生方から高校の新学習指導要領、英語の検定教科書等について学ぶ機会を提供する。
記
日程:2024年3月23日(土)
会場:文教大学越谷キャンパス14号館
埼玉県越谷市南荻島3337
テーマ:「新学習指導要領が目指す英語教育:大学では何ができるか」
講師:卯城祐司先生(筑波大学大学院)
講師:津久井貴之先生(群馬大学)
問い合わせ先:
詳細は後日ご案内いたします。皆様にお目にかかるのを楽しみにしております。